ファッションモデルの画像

浜口順子はなぜ地方創生に興味を持ったのか?その理由とフリーランスとの関連性は?

タレントの浜口順子さんが24日に自身のSNSを更新し、第1子女児を出産したことを発表されました!

「妊娠から本当に奇跡の連続なんだ、と実感しております。ドクター、助産師さんはじめ、サポートしてくださった皆様に感謝申し上げます」と周囲の支えに感謝されておりました!

浜口順子さんは31歳の誕生日を迎えた2016年6月24日に一般男性と結婚され、22年9月に三重県に移住したことを報告しましたね!

移住理由として、「地方創生」に興味があったからと説明されておりましたが、

  • そもそも何故地方創生に興味があったのか?
  • 地方創生に興味があった事と、フリーランスになった事との関連性はあったのか?

皆さん、気になる部分が多いかと思いますので調べてみる事にしました!

スポンサーリンク

浜口順子の経歴&プロフィール

浜口順子の画像
出典元:Instagramから抜粋
  • 愛称:はまじゅん
  • 生年月日:1985年6月24日
  • 現年齢:38歳
  • 出身地:大阪府大阪市
  • 血液型:A型
  • 身長:167cm

大阪市内の小中学校から堀越高等学校に転校し、卒業。

2006年3月には成城大学短期大学部を卒業されました。

元々は放送作家になりたかったということですが、調べていくうちにホリプロタレントスカウトキャラバンの審査員に著名な放送作家もいることを知って「出会えるかも」という思いからこれに応募し出場することになりました!

2001年、ホリプロタレントスカウトキャラバンで、4万3325人の応募者の中からグランプリを受賞したことをきっかけに芸能界入りを果たします!

 

えむとぅ

動機が放送作家になる為って、、

やっぱり、生き残る方ってどこか違うんですね!

 

その後は、「読者モデル」「グラビア」「YouTube」「パーソナリティ」「演技」「舞台」「CM出演」

また、R-1グランプリ2005に出場したり、落語にチャレンジしたりなど、ジャンル問わず活躍されている方になります!

浜口順子はなぜ地方創生に興味を持ったのか?

浜口順子の画像
出典元:Instagramから抜粋

浜口順子さんは、22年9月に三重県に移住したことを報告され、

「住環境を変えてみたい、という思いと地方創生に興味があったからです。他にも理由はいくつかありますが、いろんなことを経験、体感したいと思いまして、タイミングを見てこの夏、移住することにしました!」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/

と説明されていました!

詳しく見ていきましょう!

スポンサーリンク

地方創生って何?

地方の画像

今更、何なのか聞けないでいる方の為にも説明していきます!

地方創生とは、日本の重要課題の一つになります!

少子高齢化の進展に的確に対応し、人口の減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力ある日本社会を維持していくことを目指すものです。
えむとぅ
簡単に言うと、住んでいる地域の魅力を活性化させて、地域によって人口の偏りなくバランスをとる為の対策でしょうかね?

地方創生がこれほどまでに重視されている理由のひとつは、今なお深刻さを増している「人口減少」であると考えられています!

過疎化が進む地方においては、若者の流出と高齢者の増加により、社会インフラの維持や地域経済の活性化が困難となっている状況です!

地方創生における現状の課題としては、主に次の3点が挙げられます!

・短期視点
・成果が見えにくい
・東京一極集中

地域を活性化する取り組みは当然、一朝一夕にはいきません!

それゆえ長期的な視点で取り組まなくてはならないのが現状です!

しかし、政策の成果がすぐに現れないという性質上、どうしても短期的な成果を追い求めてしまうというジレンマに陥りがちです!

さらに、長期視点で政策を推し進めたとしても、成果が可視化しづらいというのも地方創生の課題のひとつと言えますね!

具体的でわかりやすい結果が出づらいため、取り組みが途中で頓挫してしまうというケースも少なくないと言います!

そして、マクロな視点でいえば「東京一極集中」も地方創生の実現を大きく阻んでいます!

都市への人口集中は長年続いており、人や企業が都市部に集まることで地域間の格差が広がってしまっているのが現状だそうです!

地方創生を成功させるポイントとして、

  • その地方の特性に合わせた戦略
  • 新鮮な視点の取り入れ

が不可欠になります!

具体的に言いますと、

  • それぞれの地域にあった取り組みをすること
  • 外部目線を取り入れること

が主要な成功要因となります!

その地域にあった取り組みをするという視点は地方創生の第一歩であり、その土地固有の具体的な課題に対してアプローチを行います!

ある地域では高齢化や人口減少が課題となっているかもしれないですし、ある地域では産業の振興や雇用創出が求められているかもしれません。

地域の特性や資源はそれぞれに大きく異なるため、特有の環境や条件を考慮した取り組みが必要となります!

そして、「外部目線を取り入れる」ということも大切になりますね!

具体的には、

  • 自治体職員だけで考えるのではなく産学官連携で進める
  • 地域外の事例を活用したり有識者を招へいしたりする

などといった取り組みが該当します!

内ではなく外に開かれた事業環境を構築することで、新たな発想や可能性が生まれやすくなり訳です!

地方創生のどこに興味を持ったのか?

浜口順子の三重県移住の写真
出典元:Instagramから抜粋

浜口順子さんが移住理由として「地方創生」に興味を持ったからとありましたが、一体、どこに興味を持ったのでしょうか?

Xでこんな情報がありました!

浜口順子さんが大好きな土地だという事。

浜口順子さん旦那さんの実家の中間地点である事。

三重県は、南北の格差が大きな問題となっているそうで、名古屋や中京工業地帯に連なる県北中部と、南部の伊勢志摩や東紀州との格差は深刻だそうです!

南部は、伊勢志摩など観光資源が豊富ですが、観光が格差を埋めるほど地方創生に繋がっていないことが問題の1つになっています!

観光資源を活かしつつ、雇用を創出できる構想が求められますね!

そんな、大好きな土地の活性化に携わりたいという思いから、三重県への移住を決意されたのだと考えられますね!

スポンサーリンク

浜口順子のフリーランスでの仕事と地方創生との関連性は?

浜口順子の画像
出典元:Instagramから抜粋

浜口順子さんがフリーランスになられた理由と地方創生の活動と何か関連性はあるのでしょうか?

詳しく見ていきましょう!

浜口順子の現在の仕事は?

作家の画像

2022年夏に三重県に移住し、同年12月12日にホリプロを退社することを報告しました!

以後はフリーランスでの芸能活動と並行して放送作家、構成作家を目指すことを明らかにし、翌年4月7日よりFM三重の『MIE color trip』のMCを務めています!

 

えむとぅ

引退せず、フリーランスとして芸能活動を続けているそうですね!

タレント活動と並行しながらも、新たな挑戦を始め、高校生の時から憧れていた『放送作家』『構成作家』を目指すと決意表明されました!

タレント業をされながらも、ずっとその思いは消えてなかったんですね!

 

現在は、リサーチャーとしてりサーチ作業などで日々勉強しているそうですよ!

浜口順子がフリーランスになった理由とは?

フリーの画像

直接、地方創生との関連性はなさそうに見えます!

2021年にデビュー20周年を迎え、「果たしてこのままでいいのか?」「タレントとしてだけで今後も生きていけるのか?」と自分に問いかけたときに、スカウトキャラバンを受ける前に放送作家や構成作家になりたかったことを思い出したそうです!

「別に東京在住でなくてもいいのかな」と少し思っていたそうなのですが、20周年という自分の区切りを見たときに、思い切って環境を変えないと、このままズルズルといってしまうと思ったみたいですね!

もう一度新たなチャレンジとして、放送作家や構成作家を目指す挑戦をしたいと思ったそうです!

親族が居たわけでもなく、子供の頃に旅行で三重県にいった事がある程度だそうです!

旦那さん浜口順子さんの実家がちょうど、中間地点になるといった理由だそうですが、海や山もあり、観光資源も多く、程よく都会で程よく田舎といったところが落ち着くみたいですね!

どこか、頭の片隅に地方創生という言葉が残っており、結果的に浜口順子さんの取っている行動が地域の為になっているのだと思われます!

まとめ

いかがでしたか?

浜口順子さんのやりたい事に対する思いが伝わったのではないでしょうか?

地方創生と聞くと固くなってしまいがちですが、好きな地域の為にできることをやっていく。

浜口順子さんの場合は、フリーランスになった事によって、一経営者になったわけですから、そのあたりも自分の思いを乗せながらの活動ができるようになったわけです!

僕の地域でも色々な飲食店がタックを組み、町おこしを行っています!

僕も、些細な事からでもいいので大好きな地元への恩返しができたらなと思っております!

浜口順子さんの今後の活躍に期待したいと思います!

最後までご覧頂き、ありがとうございました!

ファッションモデルの画像
最新情報をチェックしよう!